お気軽にご相談ください!
内臓の冷え



- 手足は温かいのにお腹の冷えを感じる
- 朝起きるとお腹がひんやりしている
- 腸の調子が悪く便秘や下痢になりやすい
- 慢性的に疲れやすく風邪をひきやすい
- 食欲はあるのに体がだるく感じる
- 薬や湿布では冷えや消化不良が改善しない
- 睡眠の質が悪く夜中に目が覚めることが多い
- 病院で「異常なし」と言われ原因が分からない
- 手術など大きな治療は避けたいと思っている
- 何科に相談すればよいか迷っている

内臓の冷えとは(お腹冷え)
内臓の冷えとは、手足の表面は温かくても体の内部、特に胃腸などの内臓が冷えている状態を指します。表面の冷え性とは異なり、自分で気づきにくいのが特徴です。
内臓が冷えることで血液循環が悪くなり、消化や代謝が低下します。結果として疲労感や免疫力の低下、便通異常など様々な体調不良を引き起こします。
内臓冷えは慢性的な疲れの原因ともなり、放置すると体全体の健康に悪影響を及ぼします。

内臓の冷えを放置すると体内の血行不良が進み、免疫機能が落ちるため風邪や感染症にかかりやすくなります。
消化不良が慢性化し、便秘や下痢を繰り返すことも増えます。さらに代謝が悪くなり内臓脂肪が蓄積しやすくなるため、肥満や生活習慣病のリスクも高まります。
慢性的な疲労感や睡眠障害も進行し、精神的にも不安定になることがあります。最悪の場合、心臓疾患や糖尿病など重篤な病気に繋がることもあり、早期の対処が重要です。
内臓の冷えの原因
内臓の冷えの原因として次のものが挙げられます。
- ストレスや生活リズムの乱れによる自律神経の乱れ
- 冷たい飲み物や甘いもの過多による食生活の偏り
- 運動不足や悪い姿勢による血行不良
- 筋肉量の低下や慢性疲労
- 腹部の手術痕や癒着による血流障害
内臓冷えはこのような複数の原因が複雑に絡み合って引き起こされる症状です。
この複数の原因が引き金となり、胃腸の機能低下や血液循環の悪化、自律神経のバランス崩れなどが発生し、内臓冷えが発症します。それは人によって違い、単に体を温めるだけでは全ての問題は取り切れません。
1人1人の原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院や他の治療院で改善しなかったとしても、諦める必要はありません。内臓の冷えでお困りなら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。
内臓の冷えを改善するために
内臓の冷え改善には、お腹を内側から温めることが基本です。温かい食事や飲み物を積極的に摂り、特に生姜や根菜類などの温熱効果のある食材を意識して取り入れることが効果的です。
食事のリズムを整え、一定時間ごとに規則正しく食べることも重要です。加えて軽い運動やストレッチ、腹式呼吸は内臓の血流を促進します。
体を締め付けない服装で冷えを防ぎ、過度な冷房の使用は控えましょう。ストレス管理を怠らず自律神経のバランスを整えることも改善の鍵となります。
当院の特徴
当院では鍼灸治療と整体マッサージを基盤に、独自のアラテックセラピーや栄養療法を組み合わせた総合的なアプローチを提供しています。
内臓冷えに対しては、丁寧なカウンセリングと心理的な要因の把握を重視しています。生活習慣や食事指導も併せて行い、患者様一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイド施術を心掛けています。
県外からも多く来院される信頼ある治療院として、根本的な症状改善に努めています。
内臓の冷えのQ&A
- 内臓の冷えは自然に治りますか?
-
自然治癒は難しいため、食生活や生活習慣の見直しを必ず行う必要があります。放置すると症状が悪化する可能性が高いです。
- どの科を受診すれば良いですか?
-
内科や漢方内科、女性の場合は婦人科で相談されるのが一般的です。症状によって複数の科を受診することもあります。
- 薬以外でできる改善方法はありますか?
-
鍼灸や栄養療法、適度な運動が効果的です。当院では複合的なアプローチで根本改善を目指します。
- 内臓冷えと手足の冷えはどう違いますか?
-
内臓冷えは内臓内部の冷えで、手足冷えは末端部の冷えです。原因も症状も異なるため、対処法も変わります。
- 冷えを放置するとどうなりますか?
-
免疫低下や慢性疲労、重篤な病気のリスクが高まります。早めの対処が重要です。
- 食生活で具体的に気をつけるべきことは?
-
冷たい飲食を控え、食物繊維や発酵食品を積極的に取り入れることです。規則正しい食事時間も大切です。
- どんな運動が効果的ですか?
-
ストレッチ、ウォーキング、腹式呼吸が特におすすめです。激しい運動よりも継続できる軽い運動が効果的です。
- ストレスは冷えに関係しますか?
-
ストレスは自律神経の乱れを起こし冷えを悪化させるため対策が必要です。リラクゼーションも改善の要因です。
- 漢方療法は効果ありますか?
-
体質によりますが、血流促進や内臓機能向上に役立つことが多いです。専門家による適切な処方が重要です。
- 内臓冷えで注意する行動は?
-
お腹を締め付ける服装や過度な冷房利用は避けるべきです。また、冷たい飲み物の過剰摂取にも注意が必要です。

過去に内臓の冷えで苦しめられていた皆さまも、当院で鍼灸治療や総合的なアプローチを受けて、このような変化がありました。
- お腹の冷えが改善し、常に感じていた不快感から解放されます
- 便通や消化機能が向上し、体調の波が減ります
- 疲れやすさや風邪をひきやすい状態が緩和されます
- 睡眠の質が良くなり、日中の活動が快適になります
- 趣味や仕事に集中でき、より充実した毎日を送れるようになります
内臓の冷えに対する鍼灸治療と栄養療法の組み合わせは非常に相性がよく、根本的な改善につながるケースも多く見られます。
軽微なものであれば内臓の冷えは適切な対処で改善していきます。しかし放置すると症状が悪化したり、慢性化すると長引いて改善までに時間がかかります。
時間が経てば経つほど、内臓機能や自律神経のバランスは乱れやすくなります。内臓の冷えは早めの対処が改善のための重要なポイントです。
心理学の専門知識を持つ院長だからこそ分かることがあります。一人で悩まず、まずはお気軽にご連絡ください。




「たけち鍼灸整体院・名古屋名東院」の武智大輔先生は、現代医学だけでは治療が困難とされる眩暈や耳鳴りといった自律神経系の悩みを抱えている人たちと真摯に向き合い、根本的な原因と解決策を見出すために努力を積み重ねておられる尊い先生です。
卓越した鍼灸の施術のみならず、提携医療機関の「野口基礎医療クリニック」で解析された血液検査の結果を活かし、栄養や免疫のセルフ・ケアに関するサポートにも力を入れることで圧倒的な成果を上げ続けておられる武智大輔先生を心から推薦いたします。
野口 勇人 医師
野口基礎医療クリニック 院長
著書『免疫を高める食事』(三和書籍)




国家資格者の院長が
問診から施術まで担当

18年以上の臨床経験を積んだ院長が問診・検査から施術まで一貫して担当します。常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。
施術者が二名以上在籍する場合には、行くたびに症状の説明をしなければならない、検査結果が共有されていないなど、最適な施術を受けられない可能性があります。
5種類の独自検査で
「症状の原因」を特定

姿勢分析ソフトをはじめとして、関節可動域検査や東洋医学検査、栄養解析、さらには過敏症チェックという5つの独自検査で現在の状態を可視化し、症状の原因を特定します。最短で改善へ導くために検査はとても重要です。
検査もせず、いきなり施術をスタートする治療院も増えていますが、症状の原因を特定できていなければ、何度も同じ症状を繰り返すことになります。
難治性疾患まで対応可能な鍼灸技術

改善が難しいと言われる耳鼻科系や胃腸科系の症状、さらには自律神経疾患などの症状を得意としております。病院での治療で良くならない場合も当院にお任せください。
腰痛・肩こりなどの整形外科疾患を得意としている治療院は多いですが、耳鼻科系や胃腸科系症状まで対応できる治療院は極めて少ないのが現状です。
主要な口コミサイトでも高い評価

多数の喜びの声を頂戴しており、大手口コミサイトやGoogleでも高評価を維持。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」重視の鍼灸院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。地下鉄一社駅から徒歩6分、女性スタッフも常駐しており、女性やお子さま連れも安心してお越しいただけます。最終受付は18時、土曜日も開院。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

①インタビューシートへの記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。記入しづらいこともあると思います。その時は当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。
②問診

まず今の症状と何に困っているかをお聞きします。過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。何が原因か、問題箇所や日頃の過ごし方から特定していきます。
③姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて身体の全体を数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。
④各種検査・施術

東洋医学検査、整形外科検査、動きの検査等を細かく検査を行います。その後に施術を行っていきます。
⑤お会計・次回のご予約

お支払い方法は現金とクレジットカード、PayPayをご利用いただけます。2回目のご予約はこの時に承ります。
⑥初回検査結果の説明

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。問題箇所の把握だけでなく最適な施術方法を選択します。
⑦施術(鍼灸整体治療)

鍼灸マッサージ師である院長が直接施術致します。施術は優しく、すばやく、順序だてて行います。通常は痛みを伴いませんのでご安心ください。
⑧施術計画書の説明・アドバイス

問題個所、頻度、期間、料金、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は約20分です。


①地下鉄東山線「一社」2番出口へ出ます

②ローソンが見えたらそのまま南方向へ直進してください

③三井住友銀行を左折します

④Kitchen NOMUさんを超えて公園を右折します

⑤しばらく直進すると信号のある交差点を公園の方向へ左折します

⑥しばらく歩くと右手にある当院に到着

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用いただけます。当院は各種クレジットカード、Paypayに対応しております。
- 何か持っていくものはありますか?
-
特にお持ちいただくものはありませんが、もしお持ちであれば、血液検査の結果やお薬手帳、また耳鼻科の症状でお困りの方は聴力検査の結果をご持参ください。
- 健康保険は使えますか?
-
当院では、より良い施術をご提供するため健康保険適応外の技術を使って施術を行っております。そのため全ての施術が保険適応外の自費診療となります。
- 駐車場はありますか?
-
2台あります。駐車場は当院の前の通りを西に60mほど進んだところにあります。当院のロゴ入り車止めが目印です。

私もあなたと同じです

鍼灸師になる前のことです。
私も過労やケガを繰り返し、やりたいことができずに、ストレスを溜め込み、苦しんでいました。その場しのぎの治療を続け、さらに悪化させてしまった経験があります。
原因が分からないままでは、一時的に改善してもまた再発しますし、症状が出ることに怯えてやりたいことへの一歩を踏み出せなくなってしまいます。
だからこそ、そのような不安に寄り添うために、当院は検査を徹底的に行い、原因が分かることを大切にしています。
いつも頑張ってくれているその身体、もっと大切にしてあげませんか?
一人で我慢せず、今すぐ私たちにご相談ください。
たけち鍼灸整体院・名古屋名東院
院長 武智大輔


感覚と科学を融合させた新発想の鍼灸治療を一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。