【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください。

足がつる原因と対策

本日の予約状況

足がつる原因と対策|毎晩悩まされているあなたへ

こんにちは、たけち鍼灸整体院・名古屋名東院のたけちです。本日は「夜寝ているときや突然、足がつるのはなぜ?」というテーマについてお話しします。実はここ最近、こうしたご相談がとても増えています。

夜中に何度も目が覚めてしまったり、日中の仕事や家事に支障が出たりして、毎日を不安に思う方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを少しでも軽くできるよう、わかりやすく解説していきます。

院長:武智

足がつる原因や対策について、わかりやすくお伝えします

「昨日も夜中に足がつって目が覚めた」「朝から足が痛くて動き出しがつらい」。そんな経験ありませんか? 特に女性は年齢を重ねるごとに増えてくる印象です。最初は一時的なものだと思っていても、繰り返すほどに不安が募ります

目次

ふいに襲われる足のつりはなぜ起こるの?

「足がつる」とは、ふくらはぎや足の裏などの筋肉が、自分の意思とは関係なく急に強く縮こまり、激しい痛みをともなう状態のことをいいます。とくに眠っている時や、突然の動作に多くみられるのが特徴です。

「どうして私だけ何度も足がつるの?」と不安になる方がとても多いですが、原因はひとつではありません。日常生活や体質、それに年齢変化など、いくつもの要素が関わっています。

足がつる主な原因

まず、水分やミネラル(とくにマグネシウムやカリウム)が足りなくなると、筋肉がうまく動けなくなり、つりやすくなります。寝汗やトイレで夜中に水分を失いやすい方は要注意です。

また、冷えや血行の悪さも大きな引き金になることがあります。足先の冷えや、お風呂上りすぐに身体を冷やしてしまう方も気をつけましょう。運動不足や、逆に足を使い過ぎた日も筋肉にはかなりの負担がかかります。

最初は少しの疲れでも、だんだん蓄積すると結果的に足がつりやすくなることがあります。

いつの間にか訪れる加齢と筋力の低下

年齢を重ねるごとに「最近、足がよくつるようになった」と感じる女性が増えてきます。これは筋肉や神経の働きが昔と比べて微妙に衰えてくるためです。

40歳、50歳と年齢を重ねていくと、普段通りにしているつもりでも身体の水分量や筋肉が少しずつ変化しています。またホルモンバランスや、更年期による影響でも足のつりが起こりやすくなります。

普段は平気でも、天気が崩れやすい日や、寝苦しい夜は要注意です。一度「今日は疲れが溜まっているな」と感じたら、無理せず身体を休めることも大切です。

生活習慣にもヒントがある

つりやすい生活環境や習慣も原因につながっていることがとても多いです。普段から忙しくて食事が偏りがちな方、仕事や子育てで自分のことは後回しにしがちな方。

ついカフェインの多い飲み物や、塩分・糖分の取りすぎが続くと、身体のバランスがくずれやすくなります。また、立ちっぱなし・座りっぱなしの仕事も、筋肉に負担が集中してしまいがちです。

夜、きちんと湯船につからずシャワーで済ませている場合も、下半身が冷えて足がつりやすくなるので注意してください。

大切なのは、自分の身体と向き合うこと

「私、どこか悪いのでは…?」と心配される方もいらっしゃいます。けれど、多くの場合は、日々のちょっとした生活習慣の見直しや、疲れたときにきちんと身体を休めることで、十分に改善していけます。

もちろん、「いつもと違うしびれや痛み」が続くときは専門家に相談してみるのも大切です。必要以上に怖がる必要はありませんが、決して我慢せず、心身の声に耳を傾けてみてください。

ストレッチのイメージ

無理なくできる足つり予防とセルフケア

「もう少しで改善できそう」と思いながらも、日々忙しくてケアの時間が取れない方へ、すぐに実践できるアドバイスをまとめます。

夜寝る前に足首をくるくる回してストレッチするだけでも効果的です。お風呂にはできれば10分以上入って、足先までしっかり温めましょう。

また、こまめな水分補給も大切。お茶よりもカフェインの少ない飲み物で水分をこまめにとるように意識してみてください。パソコンやスマホを長時間使ったときは、ふくらはぎや足の裏を優しくマッサージしてみましょう。冷たい床に裸足で長くいるのも、できれば避けてください。

こんなときは、すぐに相談を

いつもの足つりとは違う症状がある、そんな時には注意が必要です。もし、足以外にもひどいしびれがあったり、腫れや発熱が続くようなら、自己判断せず必ず医師に相談しましょう。

足のつりとは別に体調の変化があれば、無理せず専門家の診察を受けてください。早めに相談することで、大きな不安を抱え込まずに済みます。

まとめ

足がつる悩みは、誰もが一度は経験します。日々の小さな工夫や身体に優しい暮らしで、症状はきっと和らいでいきます。

何に困っているのか、どのタイミングで足がつりやすいのか、自分自身の生活を振り返ってみてください。そしてご不安な時や気になる症状があった時は、無理をせず気軽に専門家を頼っていただければと思います。

一日でも早く、安心して過ごせる毎日を取り戻せるように、これからもサポートいたします。


院長:武智

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
愛知県名古屋市名東区一社2-142-2 1階
電話番号
052-753-7716
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次