【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください。

メニエール病の原因は複合的!あなたに合った改善法とは

本日の予約状況

メニエール病の原因は本当に不明?諦めない改善への道

こんにちは、たけち鍼灸整体院の武智です。突然起こるめまいや耳鳴り、難聴に悩まされていませんか?病院でメニエール病と診断され、原因がはっきりしないと言われて不安な日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。医療機関では「原因不明」「一生付き合う病気」と説明されることもあり、将来への希望が見えなくなってしまう気持ち、私も患者さまから何度もお聞きしてきました。でもこのままメニエール病と一生付き合いたくないですよね。

院長:武智

メニエール病は確かに原因が完全には解明されていませんが、複数の要因が重なって起こることがわかっています。

目次

メニエール病とはどのような病気なのか

メニエール病は内耳にリンパ液が過剰にたまることで発症する病気です。内耳は音を感じる蝸牛と、バランスを保つ三半規管から成り立っており、ここにリンパ液がたまって水ぶくれ状態になると内リンパ水腫と呼ばれる状態になります。この内リンパ水腫により、激しい回転性めまいや耳鳴り、難聴といった症状が繰り返し現れるのです。発作は数十分から数時間続くこともあり、日常生活に大きな支障をきたします。

厚生労働省の調査によれば、日本国内の推定患者数は約4万5千人から6万人とされており、めまいを引き起こす病気の中で10〜20%を占めています。特に30代から50代の働き盛りの方に多く、女性は男性の約2倍発症しやすいことがわかっています。近年は生活リズムの乱れや労働環境の変化に伴い、患者数は増加傾向にあります。

メニエール病の原因は本当に不明なのか

病院では「メニエール病の原因は不明です」と説明されることが多いです。確かに医学的には内リンパ水腫がなぜ起こるのか、そのメカニズムは完全には解明されていません。しかし原因が全くわからないわけではなく、いくつかの関連要因が明らかになっています。

まず挙げられるのがストレスと疲労の蓄積です。メニエール病は先進国に多く発展途上国に少ないという特徴があり、現代社会特有のストレスが深く関わっていると考えられています。几帳面で真面目、完璧主義な性格の方に多く見られるという統計もあります。自分を抑えて周囲に合わせる傾向が強い方、仕事や家事に熱中しやすい方は特に注意が必要です。

次に睡眠不足や不規則な生活習慣も大きな要因です。十分な休息が取れていないと自律神経のバランスが乱れ、内耳の血流が悪化します。内耳は非常に細い血管で栄養を受け取っているため、血流障害の影響を受けやすい器官なのです。また栄養不足、特にビタミンB群やタンパク質、鉄分の不足も内耳機能の低下につながります。

さらに気圧の変化や季節の変わり目、低気圧の接近時に発作が起こりやすいことも知られています。環境的な要因として騒音や強い光、温度変化なども症状を悪化させる可能性があります。こうした複数の要因が複雑に絡み合って発症するため、一つの原因に特定できないというのが正確な表現でしょう。

このままメニエール病と一生付き合いたくないという思い

多くの患者さまが「このままメニエール病と一生付き合いたくない」と強く思っています。突然のめまい発作で仕事を休まざるを得なくなったり、外出するのが怖くなったり、家族との時間を楽しめなくなったりと、人生の質が大きく低下してしまうからです。病院で「完治は難しい」「うまく付き合っていきましょう」と言われて絶望感を抱く方も少なくありません。

しかし諦める必要は全くありません。確かに原因が完全に解明されていないという現実はありますが、それは改善できないという意味ではないのです。私たちの臨床経験では、適切なアプローチによって症状が劇的に改善したケースを数多く見てきました。大切なのは画一的な治療ではなく、一人ひとりの原因を丁寧に見極め、その人に合った方法でアプローチすることです。

メニエール病改善のために必要なこと

メニエール病を改善するためには、まず身体全体の状態を正確に把握することが最も重要です。当院では5種類の独自検査を用いて、姿勢のバランス、関節の可動域、自律神経の状態、栄養状態、そして過敏症の有無まで詳しく調べます。内耳だけに注目するのではなく、首や肩、背中の筋肉の緊張状態、脊柱の柔軟性、さらには消化器系の働きまでチェックしていきます。

なぜなら身体は全てつながっているからです。例えば首や肩の筋肉が硬くなると、その部分の血流が悪化し、結果として内耳への血液供給も減少します。また消化器系の不調は栄養吸収を妨げ、内耳の機能低下を招きます。ストレスによる自律神経の乱れは全身の血管を収縮させ、症状をさらに悪化させてしまいます。

当院の鍼灸整体治療は、こうした複合的な原因に対して直接的にアプローチします。鍼灸は自律神経系に働きかけ、血流を改善し、内耳の機能回復を促します。整体では筋肉の緊張を緩和し、身体全体のバランスを整えます。さらに栄養療法のアドバイスも行い、内側からも身体を整えていきます。

病院の治療との違い

一般的な病院での治療は、利尿剤でリンパ液を減らす、めまい止めで症状を抑える、ビタミン剤や血流改善薬を処方するといった対症療法が中心です。これらは症状の軽減には有効ですが、根本原因にアプローチしているわけではありません。また薬には副作用のリスクもあり、長期服用による身体への負担も考慮する必要があります。

重症例では内リンパ嚢開放術という手術が行われることもありますが、身体への侵襲が大きく、聴力低下のリスクも伴います。生活指導も行われますが、「ストレスを減らしましょう」「よく眠りましょう」といった一般的なアドバイスだけでは、具体的にどうすれば良いのかわからず、実践が難しいのが現実です。

当院では検査で明らかになった具体的な問題点に対して、ピンポイントで施術を行います。例えば首の特定の筋肉が緊張していることがわかれば、その部分を鍼や整体で緩めます。自律神経のバランスが崩れていれば、自律神経を整えるツボに鍼を打ちます。栄養不足が見られれば、どの栄養素をどのように摂取すれば良いか具体的にアドバイスします。

改善事例から見る希望

当院を訪れた患者さまの中には、病院での治療を続けても改善せず、藁にもすがる思いで来院される方が多くいらっしゃいます。ある50代の女性は、朝の通勤時にめまいが起こり、途中で休憩しなければ動けないほどでした。鍼灸整体治療を始めてから発作の頻度が大幅に減少し、今では不安なく通勤できるようになっています。

また40代の男性公務員の方は、内リンパ嚢開放術を受けた後もめまいが続き困っていましたが、当院での継続的な治療により難聴も改善し、ほぼ気にならないレベルまで回復されました。こうした事例は決して珍しいものではなく、適切なアプローチを行えば改善の可能性は十分にあるのです。

一人で悩まず相談してほしい

メニエール病の原因が完全には解明されていないという事実は確かにあります。しかしそれは改善できないということではありません。複合的な要因を一つずつ丁寧に解決していくことで、症状は確実に良くなっていきます。このままメニエール病と一生付き合いたくないという思いは、決して諦める必要のない願いです。

当院では国家資格を持つ院長が初回から最後まで責任を持って担当し、あなたの身体の状態を徹底的に分析します。一人で悩んで不安を抱え込む必要はありません。どんなに小さなことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。一緒に改善への道を歩んでいきましょう。あなたの人生を取り戻すお手伝いをさせてください。


院長:武智

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
愛知県名古屋市名東区一社2-142-2 1階
電話番号
052-753-7716
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次