お気軽にご相談ください!
四十肩



- 腕を上げると肩や肘まで強い痛みが出る
- 何もしていないのに肩が痛む
- 夜になると痛みが強くなり、寝付けない
- 痛み止めや湿布を貼っても効果を感じられない
- 髪を洗う、服を着替えるなどの日常動作が辛い
- 高い場所の物が取れない、電車のつり革が持てない
- 手術は避けたいが、どうすれば良いか分からない
- 原因が分からず、何科を受診すれば良いか迷っている
- 朝起きると肩が重く、一日中違和感がある
- 肩の痛みで趣味や仕事が十分にできない

四十肩(肩関節周囲炎)とは
四十肩は、肩関節の周囲にある組織が炎症を起こし、強い痛みや動きの制限が生じる状態です。年齢を重ねるとともに発症しやすくなり、医学的には「肩関節周囲炎」とも呼ばれます。痛みは急に現れることもあれば、徐々に強くなることもあり、日常生活に大きな支障をきたします。肩を上げる、後ろに回すといった動作が困難になるのが特徴です。

厚生労働省の調査によると、肩の痛みや関節の症状を訴える人は40歳以上の世代で特に多く、男女とも加齢とともに増加傾向です。四十肩・五十肩は40~60代に多く、日本全体で数百万人規模と推定されています。

肩の動きがますます悪くなると、着替えや洗髪、物を取るなどの日常動作が困難になります。夜間の痛みで睡眠不足が続き、生活の質が大きく低下します。症状が長引くと、肩関節が固まり、元の動きを取り戻せなくなる場合もあります。最悪の場合、肩関節の可動域が永久に制限され、手術が必要になることもあります。
四十肩(肩関節周囲炎)の原因
四十肩は、複数の原因が複雑に絡み合って引き起こされる症状です。病院では異常がないと言われても、四十肩が収まらないという人が近年増え続けています。
- 加齢による組織の変化
- 運動不足や同じ姿勢の持続
- 不良姿勢(猫背や巻き肩など)
- 血流不足や冷え
- 糖尿病や脂質異常症などの基礎疾患
- ストレスやホルモンバランスの変化
加齢とともに肩関節を包む腱や靭帯が硬くなり、炎症を起こしやすくなります。デスクワークや家事で肩を動かさないと、筋肉や関節が硬くなりやすいです。猫背や巻き肩など、肩に負担がかかる姿勢もリスクを高めます。血流が悪いと修復力が低下し、炎症が長引きやすいです。ストレスやホルモンバランスの変化も影響することがあります。病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。四十肩でお困りなら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。
四十肩(肩関節周囲炎)を引き起こす特有の身体の反応
四十肩の患者さんでは、肩関節周囲の筋肉や腱、関節包が硬くなり、血流が悪くなります。痛みや炎症が続くと、自然な動きが制限され、さらに筋肉や組織が硬直する悪循環に陥ります。自律神経の乱れやストレスも、肩周辺の血流や筋肉の緊張に影響を与えます。
四十肩(肩関節周囲炎)に特化した当院での鍼灸整体治療
当院では、肩関節周辺のツボや反応点を丁寧に探り、血流や筋肉の緊張を緩和させる施術を行います。鍼灸治療により首から肩、肘にかけての血流循環を促し、炎症や痛みを和らげます。整体療法では背骨や骨盤の調整を行い、全身のバランスを整えながら肩周辺の筋肉や関節の動きを改善します。これにより肩関節の可動域が広がり、日常生活での動作が楽になります。患者さんの状態に合わせて、鍼灸と整体を組み合わせ、一人一人に最適な治療計画を立てています。
通院について
四十肩の改善には、症状の段階や個人の状態によって異なりますが、週1~2回の施術を目安に通院をおすすめします。急性期は特に痛みが強いため、安静と施術のバランスが重要です。慢性期は可動域の改善を目指し、継続的な施術とセルフケアが効果的です。多くの場合、1~3か月ほどの治療期間で改善の兆しが見られます。症状が重い場合や長期間続いている場合は、さらに継続的な施術が必要になることもあります。

当院の特徴
国家資格の鍼灸あん摩マッサージ師である院長が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 院長が最後まで担当 | 3つの国家資格を持つ技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 5種類の独自検査で説明も不十分 | 検査をせず
施術 | 症状に対応可能 | 新発想の技術で幅広いワンパターンな施術 | マニュアル通りの
四十肩の改善には現在の身体の状態を把握することが最も重要です。だからこそ、身体の変化や症状の波を見逃すことがないように当院は検査から施術まで院長が一貫して行います。変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。四十肩は全身をみる専門家で鍼灸師にお任せください。
四十肩(肩関節周囲炎)に関するQ&A
- 四十肩は自然に治りますか?
-
自然治癒する場合もありますが、放置すると動きが悪くなり回復に長期間かかることがあります。早めの受診と治療が大切です。
- 四十肩の人がやってはいけないことは?
-
痛みが強い時に無理に肩を動かしたり、自己流で強くもんだりすると悪化するので注意が必要です。
- 痛み止めや湿布は効きますか?
-
一時的に痛みを和らげることはできますが、根本的な改善にはなりにくいことが多いです。
- 何科を受診すれば良いですか?
-
整形外科を受診しましょう。肩関節の専門的な検査や治療が受けられます。
- 手術が必要になることはありますか?
-
ほとんどの場合、保存療法で改善しますが、まれに手術が必要になることもあります。
- ストレッチや体操は効果がありますか?
-
痛みが落ち着いた後は、正しい方法でのストレッチや体操が回復を助けます。
- 日常生活で気をつけることは?
-
同じ姿勢を続けず、肩を冷やさない、無理な動作は避けてください。
- 夜間痛を和らげる方法は?
-
就寝前に肩を温めたり、痛み止めを服用することで和らぐ場合があります。
- 原因を知るにはどうすれば良いですか?
-
整形外科で検査を受けることで、原因や他の疾患との区別が可能です。
- 四十肩と肩こりの違いは何ですか?
-
四十肩は関節の炎症による痛みや動きの制限、肩こりは筋肉の緊張による重だるさが特徴です。

四十肩に苦しめられていた皆さまも、当院で鍼灸整体の施術を受けて、このような変化がありました。
- 肩の痛みや動きの制限がなくなり、スムーズに日常生活が送れる
- 夜ぐっすり眠れるようになる
- 趣味や仕事を思い切り楽しめる
- 手術を回避できる可能性が高まる
- 肩の違和感や不安がなくなり、心身ともに快適になる
筋骨格系に直接アプローチする鍼灸整体治療は四十肩に対して非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。専門的な知識も必要になるため、四十肩を自力で改善することは困難です。時間が経てば経つほど、どんどん原因も複雑になっていきます。四十肩は早めの対処が改善のための重要なポイントです。一人で悩まず、お気軽にご連絡ください。


「たけち鍼灸整体院・名古屋名東院」の武智大輔先生は、現代医学だけでは治療が困難とされる眩暈や耳鳴りといった自律神経系の悩みを抱えている人たちと真摯に向き合い、根本的な原因と解決策を見出すために努力を積み重ねておられる尊い先生です。
卓越した鍼灸の施術のみならず、提携医療機関の「野口基礎医療クリニック」で解析された血液検査の結果を活かし、栄養や免疫のセルフ・ケアに関するサポートにも力を入れることで圧倒的な成果を上げ続けておられる武智大輔先生を心から推薦いたします。
野口 勇人 医師
野口基礎医療クリニック 院長
著書『免疫を高める食事』(三和書籍)




国家資格者の院長が
問診から施術まで担当

18年以上の臨床経験を積んだ院長が問診・検査から施術まで一貫して担当します。常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。
施術者が二名以上在籍する場合には、行くたびに症状の説明をしなければならない、検査結果が共有されていないなど、最適な施術を受けられない可能性があります。
5種類の独自検査で
「症状の原因」を特定

姿勢分析ソフトをはじめとして、関節可動域検査や東洋医学検査、栄養解析、さらには過敏症チェックという5つの独自検査で現在の状態を可視化し、症状の原因を特定します。最短で改善へ導くために検査はとても重要です。
検査もせず、いきなり施術をスタートする治療院も増えていますが、症状の原因を特定できていなければ、何度も同じ症状を繰り返すことになります。
難治性疾患まで対応可能な鍼灸技術

改善が難しいと言われる耳鼻科系や胃腸科系の症状、さらには自律神経疾患などの症状を得意としております。病院での治療で良くならない場合も当院にお任せください。
腰痛・肩こりなどの整形外科疾患を得意としている治療院は多いですが、耳鼻科系や胃腸科系症状まで対応できる治療院は極めて少ないのが現状です。
主要な口コミサイトでも高い評価

多数の喜びの声を頂戴しており、大手口コミサイトやGoogleでも高評価を維持。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」重視の鍼灸院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。地下鉄一社駅から徒歩6分、女性スタッフも常駐しており、女性やお子さま連れも安心してお越しいただけます。最終受付は18時、土曜日も開院。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

①インタビューシートへの記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。記入しづらいこともあると思います。その時は当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。
②問診

まず今の症状と何に困っているかをお聞きします。過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。何が原因か、問題箇所や日頃の過ごし方から特定していきます。
③姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて身体の全体を数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。
④各種検査・施術

東洋医学検査、整形外科検査、動きの検査等を細かく検査を行います。その後に施術を行っていきます。
⑤お会計・次回のご予約

お支払い方法は現金とクレジットカード、PayPayをご利用いただけます。2回目のご予約はこの時に承ります。
⑥初回検査結果の説明

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。問題箇所の把握だけでなく最適な施術方法を選択します。
⑦施術(鍼灸整体治療)

鍼灸マッサージ師である院長が直接施術致します。施術は優しく、すばやく、順序だてて行います。通常は痛みを伴いませんのでご安心ください。
⑧施術計画書の説明・アドバイス

問題個所、頻度、期間、料金、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は約20分です。


①地下鉄東山線「一社」2番出口へ出ます

②ローソンが見えたらそのまま南方向へ直進してください

③三井住友銀行を左折します

④Kitchen NOMUさんを超えて公園を右折します

⑤しばらく直進すると信号のある交差点を公園の方向へ左折します

⑥しばらく歩くと右手にある当院に到着