【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください。

胃食道逆流症(GERD)

本日の予約状況
胃食道逆流症(GERD)もご相談ください

こんなお悩みはありませんか?

  1. 食後に胸焼けや胃酸が逆流してくる感覚がある
  2. 夜間に胃酸が上がってきて睡眠が妨げられる
  3. のどに酸っぱいものが上がってくる感じがする
  4. 胸の奥が焼けるような痛みを感じることがある
  5. 咳が続き、のどの違和感が取れない
  6. 胃酸を抑える薬を飲んでいるが、やめるとすぐに症状が再発する

当院にすべてお任せください

胃食道逆流症(GERD)の症例報告

胃食道逆流症(GERD)とは

胃食道逆流症(GERD)は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで起こる疾患です。本来、胃と食道の境界には下部食道括約筋という筋肉があり、胃酸の逆流を防いでいます。

しかし、この筋肉の機能が低下したり、胃酸の分泌が過剰になったりすると、胃酸が食道に逆流してしまいます。食道の粘膜は胃酸に対する抵抗力が弱いため、炎症を起こし様々な症状が現れるのです。

胃食道逆流症

現代社会では食生活の欧米化やストレス社会の影響で、この症状に悩む方が急増しています。単なる胸焼けと軽視されがちですが、放置すると深刻な合併症を引き起こす可能性もある疾患です。

放置してしまうとこんなことも…

胃食道逆流症を放置すると、食道の粘膜に慢性的な炎症が続き、食道炎が悪化していきます。重症化すると食道潰瘍や食道狭窄を引き起こし、食べ物が通りにくくなることもあります。

さらに深刻なのは、長期間の炎症により食道の粘膜が変化するバレット食道という状態です。この状態は食道がんのリスクを高めることが知られており、定期的な検査が必要になります。

また、夜間の逆流により睡眠の質が低下し、日中の集中力や仕事のパフォーマンスにも影響を与えます。慢性的な咳や声のかすれなど、一見関係のない症状も現れることがあり、生活の質を大きく損なう可能性があります。

胃食道逆流症は、食生活や生活習慣による影響を受けやすい病気のため、慢性化すると改善までに多大な時間を要するのも特徴の一つと言えます。

胃食道逆流症(GERD)の原因

胃食道逆流症の原因として次のものが挙げられます。

胃食道逆流症の原因
原因が複雑に絡み合っています
下部食道括約筋の機能低下

食道と胃の境目にある筋肉の機能が低下し、胃酸の逆流を防ぐ機能が働かなくなります。加齢や食生活の影響で筋肉の緊張が保てなくなることが主な要因です。

胃酸分泌過多

ストレスや食生活の乱れにより胃酸の分泌が過剰になり、胃内圧が上昇します。高脂肪食品や刺激物の摂取は胃酸分泌を促進し、逆流のリスクを高めます。

食道の蠕動運動低下

食道の筋肉の動きが悪くなると、逆流した胃酸を胃に押し戻す力が弱くなります。自律神経の乱れや加齢により食道の運動機能が低下することがあります。

腹圧の上昇

肥満や妊娠、きつい衣服の着用により腹圧が上昇し、胃の内容物が食道に押し上げられやすくなります。前かがみの姿勢も腹圧を高める要因となります。

食道裂孔ヘルニア

胃の一部が横隔膜の隙間から上方へ飛び出している状態です。加齢や食生活の影響でヘルニアになりやすく、胃と食道の間に圧力がかかり逆流が起こりやすくなります。

生活習慣要因

アルコール摂取や喫煙は括約筋の機能を低下させます。早食いや大食い、就寝前の食事も胃への負担を増加させ、逆流のリスクを高める要因となります。

胃食道逆流症はこのような複数の原因が複雑に絡み合って引き起こされる症状です。この複数の原因が引き金となり、食道括約筋の機能低下や胃酸分泌の異常、食道の運動機能障害などが発生し、逆流症状が発症します。

それは人によって違い、単に胃酸を抑制する薬を服用するだけでは、全ての問題は取り切れません。1人1人の原因が異なるからこそ、改善のためには詳細な検査が何より重要になります。

病院や他の治療院で改善しなかったとしても、諦める必要はありません。胃食道逆流症でお困りなら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

改善のために当院ができること

胃食道逆流症(GERD)を引き起こす特有の身体の反応

胃食道逆流症では、胃と食道周辺の筋肉や神経の働きに特徴的な変化が現れます。まず、下部食道括約筋の緊張が低下し、本来の逆流防止機能が働かなくなります。

同時に、胃の蠕動運動が不規則になり、胃内容物の排出が遅れることで胃内圧が上昇します。この状態が続くと、食道の粘膜に炎症反応が起こり、痛みや灼熱感を感じるようになります。

また、自律神経の乱れにより胃酸分泌が過剰になったり、食道の知覚過敏が生じたりします。これらの反応は相互に影響し合い、症状を慢性化させる悪循環を作り出します。

さらに、横隔膜の緊張や胸郭の可動性低下も症状に関与しており、呼吸パターンの変化が逆流を助長することもあります。

胃食道逆流症(GERD)に特化した当院での鍼灸整体治療

胃と食道周辺への直接的なアプローチ

胃と食道の機能を正常化するため、胃兪、中脘、膻中などの特定部位に施術を行います。これらの部位への刺激により、下部食道括約筋の機能回復と胃酸分泌の調整を図ります。また、迷走神経の働きを整えることで、胃腸の蠕動運動を正常化し、胃内容物の適切な排出を促進します。

横隔膜と胸郭の調整

横隔膜の緊張は胃食道逆流症の重要な要因の一つです。横隔膜周辺の筋肉の緊張を解き、胸郭の可動性を改善することで、食道裂孔の圧迫を軽減し、逆流を防ぎます。呼吸パターンの正常化により、腹圧の適切なコントロールも可能になります。

自律神経系の調整

胃食道逆流症では自律神経の乱れが症状を悪化させます。全身の調整により交感神経と副交感神経のバランスを整え、胃酸分泌の正常化と消化機能の改善を図ります。特に、頸部や背部の調整により、迷走神経の機能を最適化し、胃腸の協調運動を回復させます。

姿勢と体幹の安定化

前かがみの姿勢や猫背は腹圧を上昇させ、逆流を助長します。脊柱の調整と体幹筋の機能改善により、適切な姿勢を維持できる身体づくりを行います。これにより、日常生活での逆流リスクを大幅に軽減することができます。

検査結果を多角的に分析します

当院では複数の検査で多角的に分析し、胃食道逆流症の原因を見つけ出します。画像検査や可動域検査を駆使して、身体の状態を詳しく分析していきます。

当院の特徴

国家資格の鍼灸あん摩マッサージ師である院長が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください

当院グループ院
施術者3つの国家資格を持つ
院長が最後まで担当
施術者によって
技術レベルに差が生じる
検査5種類の独自検査で
原因を特定
検査をせず
説明も不十分
施術新発想の技術で幅広い
症状に対応可能
マニュアル通りの
ワンパターンな施術

胃食道逆流症の改善には現在の身体の状態を把握することが最も重要です。

だからこそ、身体の変化や症状の波を見逃すことがないように当院は検査から施術まで院長が一貫して行います

変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。胃食道逆流症は全身をみる専門家で鍼灸師にお任せください。

通院について

胃食道逆流症では、胃と食道の機能を正常化し、自律神経のバランスを整えるため、週に2回の施術が効果的です。

慢性化した症状の場合、粘膜の炎症や神経の過敏性を改善するには継続的なアプローチが必要です。そのため、症状の程度にもよりますが、初期は集中的な治療により身体の反応を正常化していきます。

検査結果を分かりやすく説明します。発症から6ヶ月以内であれば、改善の見込みが高くなります。もし、症状が軽度の段階で治療を開始できれば、さらに理想的と言えます。

治療期間は2〜4ヶ月です。症状の改善に伴い、通院頻度を週1回に調整し、最終的には月1〜2回のメンテナンス治療に移行していきます。

胃食道逆流症(GERD)のQ&A

胃食道逆流症は薬を飲み続けなければ治らないのですか?

薬物療法は症状の緩和には有効ですが、根本的な原因の解決にはなりません。下部食道括約筋の機能低下や自律神経の乱れなど、身体の機能的な問題を改善することで、薬に頼らない体質改善が可能です。当院では、身体の根本的な機能回復を目指した治療を行っています。

食事に気をつけていても症状が改善しないのはなぜですか?

食事の内容も重要ですが、胃食道逆流症は食事以外の要因も大きく関与しています。姿勢の問題、ストレス、自律神経の乱れ、横隔膜の機能低下などが複合的に作用している場合、食事療法だけでは限界があります。これらの要因を総合的に改善することが必要です。

症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すのはなぜですか?

胃食道逆流症は身体の機能的な問題が根底にあるため、ストレスや疲労、姿勢の変化などにより症状が変動しやすい特徴があります。根本的な身体の機能を改善し、症状の変動を起こしにくい安定した状態を作ることが重要です。

このような効果が期待できます

胃食道逆流症に悩んでいた皆さまも当院で鍼灸整体の施術を受けて、このような変化がありました。

胃食道逆流症:このような効果が期待できます
  • 胸焼けや胃酸の逆流が軽減し、食事を楽しめるようになる
  • 夜間の逆流が改善され、質の良い睡眠を取れるようになる
  • 慢性的な咳やのどの違和感が解消される
  • 薬に頼らずに症状をコントロールできるようになる
  • 仕事中の不快感がなくなり、集中力が向上する

これらの改善により、毎日の食事が楽しみになり、夜もぐっすり眠れるようになります。胃の不調に振り回されることなく、仕事や趣味に集中できる生活を取り戻すことができるでしょう。また、将来的な合併症のリスクも軽減され、長期的な健康維持にもつながります。

自律神経系に直接アプローチする鍼灸整体治療は胃食道逆流症に対して非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。

胃食道逆流症は専門的な知識も必要になるため、胃食道逆流症を自力で改善することは困難です。

時間が経てば経つほど、どんどん原因も複雑になっていきます。胃食道逆流症は早めの対処が改善のための重要なポイントです。

一人で悩まず、お気軽にご連絡ください。

症状に悩まされていた皆さまからの喜びの声

長年の苦しみから解放された

長年続いた逆流性食道炎の症状に悩まされていましたが、鍼灸治療を始めて4ヶ月で驚くほど改善しました。胸やけやげっぷ、食後の不快感が嘘のように消え、薬に頼る生活から解放されました。

ストレスの多い仕事をしていますが、今では食事を楽しめるようになり、人生が変わりました。治療を続けることで再発もなく、健康的な毎日を送れています。

Tさん(50代/男性/会社員)

女性特有の悩みと一緒に改善

冷え性と生理痛に加えて、ストレスからくる逆流性食道炎に悩んでいました。女性鍼灸師に相談したところ、体質改善を含めた総合的なアプローチで治療してもらえました。胃の不快感や胸焼けが徐々に軽減し、自律神経のバランスも整ってきたのを実感しています。仕事のプレッシャーがあっても症状が出にくくなり、食事制限から解放されたことが何より嬉しいです。

つっちーさん(30代/女性/デザイナー)

各業界で著名な方々から推薦状を頂戴しました

山崎美佳先生からの推薦文

「たけち鍼灸整体院・名古屋名東院」の武智大輔先生は、現代医学だけでは治療が困難とされる眩暈や耳鳴りといった自律神経系の悩みを抱えている人たちと真摯に向き合い、根本的な原因と解決策を見出すために努力を積み重ねておられる尊い先生です。

卓越した鍼灸の施術のみならず、提携医療機関の「野口基礎医療クリニック」で解析された血液検査の結果を活かし、栄養や免疫のセルフ・ケアに関するサポートにも力を入れることで圧倒的な成果を上げ続けておられる武智大輔先生を心から推薦いたします。

野口 勇人 医師
野口基礎医療クリニック 院長
著書『免疫を高める食事』(三和書籍)

Shin Takahashi先生からの推薦文
伴伸之介先生からの推薦文
森本直樹先生からの推薦文

当院が選ばれる5つの理由

国家資格者の院長が
問診から施術まで担当

18年以上の臨床経験を積んだ院長が問診・検査から施術まで一貫して担当します。常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。

一般的な整体院では…

施術者が二名以上在籍する場合には、行くたびに症状の説明をしなければならない、検査結果が共有されていないなど、最適な施術を受けられない可能性があります。

5種類の独自検査で
「症状の原因」を特定

姿勢分析ソフトをはじめとして、関節可動域検査や東洋医学検査、栄養解析、さらには過敏症チェックという5つの独自検査で現在の状態を可視化し、症状の原因を特定します。最短で改善へ導くために検査はとても重要です。

一般的な整体院では…

検査もせず、いきなり施術をスタートする治療院も増えていますが、症状の原因を特定できていなければ、何度も同じ症状を繰り返すことになります。

難治性疾患まで対応可能な鍼灸技術

改善が難しいと言われる耳鼻科系や胃腸科系の症状、さらには自律神経疾患などの症状を得意としております。病院での治療で良くならない場合も当院にお任せください。

一般的な整体院では…

腰痛・肩こりなどの整形外科疾患を得意としている治療院は多いですが、耳鼻科系や胃腸科系症状まで対応できる治療院は極めて少ないのが現状です。

主要な口コミサイトでも高い評価

多数の喜びの声を頂戴しており、大手口コミサイトやGoogleでも高評価を維持。口コミをご覧になって来院される方も多いです。

「通いやすさ」重視の鍼灸院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。地下鉄一社駅から徒歩6分、女性スタッフも常駐しており、女性やお子さま連れも安心してお越しいただけます。最終受付は18時、土曜日も開院。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

施術の流れ

スクロールできます

①インタビューシートへの記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。記入しづらいこともあると思います。その時は当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。

②問診

まず今の症状と何に困っているかをお聞きします。過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。何が原因か、問題箇所や日頃の過ごし方から特定していきます。

③姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて身体の全体を数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。

④各種検査・施術

東洋医学検査、整形外科検査、動きの検査等を細かく検査を行います。その後に施術を行っていきます。

⑤お会計・次回のご予約

お支払い方法は現金とクレジットカード、PayPayをご利用いただけます。2回目のご予約はこの時に承ります。

初回検査結果の説明

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。問題箇所の把握だけでなく最適な施術方法を選択します。

⑦施術(鍼灸整体治療)

鍼灸マッサージ師である院長が直接施術致します。施術は優しく、すばやく、順序だてて行います。通常は痛みを伴いませんのでご安心ください。

⑧施術計画書の説明・アドバイス

問題個所、頻度、期間、料金、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は約20分です。

当院までのアクセス

スクロールできます

①地下鉄東山線「一社」2番出口へ出ます

②ローソンが見えたらそのまま南方向へ直進してください

③三井住友銀行を左折します

④Kitchen NOMUさんを超えて公園を右折します

⑤しばらく直進すると信号のある交差点を公園の方向へ左折します

⑥しばらく歩くと右手にある当院に到着

よくいただくご質問

クレジットカードは使えますか?

ご利用いただけます。当院は各種クレジットカード、Paypayに対応しております。

何か持っていくものはありますか?

特にお持ちいただくものはありませんが、もしお持ちであれば、血液検査の結果やお薬手帳、また耳鼻科の症状でお困りの方は聴力検査の結果をご持参ください。

健康保険は使えますか?

当院では、より良い施術をご提供するため健康保険適応外の技術を使って施術を行っております。そのため全ての施術が保険適応外の自費診療となります。

駐車場はありますか?

2台あります。駐車場は当院の前の通りを西に60mほど進んだところにあります。当院のロゴ入り車止めが目印です。

院長からのメッセージ

私もあなたと同じです

鍼灸師になる前のことです。

私も過労やケガを繰り返し、やりたいことができずに、ストレスを溜め込み、苦しんでいました。その場しのぎの治療を続け、さらに悪化させてしまった経験があります。

原因が分からないままでは、一時的に改善してもまた再発しますし、症状が出ることに怯えてやりたいことへの一歩を踏み出せなくなってしまいます。

だからこそ、そのような不安に寄り添うために、当院は検査を徹底的に行い、原因が分かることを大切にしています。

いつも頑張ってくれているその身体、もっと大切にしてあげませんか?

一人で我慢せず、今すぐ私たちにご相談ください。

たけち鍼灸整体院・名古屋名東院
院長 武智大輔

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:武智

感覚と科学を融合させた新発想の鍼灸治療を一度は体験してほしい…

そんな想いから生まれたキャンペーンです。

今月のご予約枠

ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。

初回は1日2名まで

初回限定今だけ
各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

2回目以降は7,000円(税込)~

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:武智

つらいときは我慢せず、お気軽にお越しください

今月のご予約枠

ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。

初回は一日2名まで

施術料金
各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

院長:武智

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
愛知県名古屋市名東区一社2-142-2 1階
電話番号
052-753-7716
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください