お気軽にご相談ください!
【頭痛】産後からひどい頭痛に苦しむようになった
頭痛で来院された女性(30代/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
出産後から体質が変わったのか、目の奥の痛みと拍動する頭痛が同時に起こることが多く、大体の場合吐いてしまう。
来院に至るまでの経緯
妊娠する前は頭痛とは無縁だったが、結婚後旦那さんの両親と同居を始め妊娠中から出産後から体質や体調が変わったのか、生理周期や排卵時期、天気の変動、気圧の変動などの要因で激しい頭痛に悩まされるようになった。授乳中は薬を使わず過ごしていたが、授乳が終わっても薬が身体に合わないためほとんど飲むことはなかった。
義母との関係もスムーズではなかったため、ストレスがたまりやすくなっていたのも原因かもと問診中に発見した。頭痛のほかに耳鳴り、耳痛、めまい、しびれ、背中の緊張が強くなり、不眠症状がある。
みかねた旦那さんが同僚から当院のことを聞き、鍼灸治療を勧められ当院を訪れた。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
触診によるツボの確認
- 印堂(額の中央)
- 内耳・中耳
- 左右の目
- 鼻
- のど
- 頚部リンパ
- 食道
- 胃
- 肝臓
- 大腸
筋肉の状態
- 胸鎖乳突筋
- 斜角筋
- 舌骨筋
- 側頭筋
- 後頭下筋群
- 僧帽筋
- 肩甲挙筋
- 菱形筋
- 広背筋
施術内容と経過
検査結果の分析により目(四白)と、側頭筋、後頭下筋群、肩甲挙筋と判断

鍼灸治療を基本とし、マッサージとHBC療法(ソーマダイン・アルファキュア)を併用した。
仰向け、うつ伏せ、横向きで施術を開始した。初回時は心身の緊張をとるために仰向けでおこなった。
初回施術後の効果と進捗状況
- 初回施術後の状況
-
頭痛に大きな変化はみられなかったが、気圧の移り変わりのタイミングだったため吐くほどの頭痛が出そうだったのが、胃のモヤモヤどまりでとどまった。
- 3~5回目
-
天気が穏やかだったため、頭痛のピークは和らいだままでイライラすることが少なかった。
- 6~8回目
-
コリや痛み朝から出ることはなかったが、義母とのやり取りでストレスが生まれてしまい、久々に強い痛みで苦しんだ。
- 9~12回目
-
生理周期がバラバラだったのが、ここ3か月ぐらいは30日周期で生理がきて、腹痛頭痛が少しやわらいでいた。それ以外は良いリズムで日々を過ごせるようになった。
- 15~18回目
-
頭痛は起こるが吐くことはなくなっている。今までがひどすぎたため、本当に楽になって精神的に落ち着いてイライラが減った。
- 20~24回目
-
頭痛の不快指数が以前は10段階中10だったものが、1~2でおさまっていると安定しているとのこと
- 美容ローラーを用いた頭皮と目周辺や首・肩のケア
- 簡単なストレッチ体操による筋肉の緊張緩和
以下ご本人のメッセージ
自分にどんどんゆとりがなくなっていくのを感じてとても怖かったです。子供にも優しく、いっぱい遊んであげたいと思っていたのになかなか叶わず罪悪感が強かったです。
先生が話を聞いてくれることと何気ない一言に救われました。
院長からのコメント
起きているのもやっとの頭痛でしたね子育てと自分自身のケアの両立は本当に大変ですよね。ゆとりがなくなる恐怖や、お子さんへの罪悪感を抱えながらの日々、とても辛かったことと思います。
お話を聞かせていただけたこと、そして治療が少しでもお力になれたことを嬉しく思います。これからも体調の変化があればいつでもご相談ください。
頭痛でお悩みなら…
頭痛について解説しているこちらのページもお読みください。



感覚と科学を融合させた新発想の鍼灸治療を一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。