【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください。

肩こりとストレス、そして自律神経の関係性

本日の予約状況

意外と知られていないメカニズム

たけち鍼灸整体院・名古屋名東院、院長のたけちです。本日は本日は、「肩こりとストレス、そして自律神経」の深い関係についてお話しします。

院長:武智

肩こりとストレスについて私が詳しくお話しします

肩こりで悩んでいる方の多くが、「マッサージをしてもなかなか良くならない」「仕事や家事で疲れが取れない」と感じているのではないでしょうか。

実は、その背景にはストレスや自律神経の乱れが隠れていることが多いのです。

今回は、日常生活でよく耳にする「肩こり」と「ストレス」「自律神経」のつながりについて、わかりやすくご説明します。

目次

肩こりの本当の原因

肩こりがなぜ起こるのか、筋肉の疲労や姿勢の悪さだけが原因ではありません。最近の研究では、ストレスが自律神経に影響を与え、その結果として肩こりが悪化することが明らかになっています。

特に30代から50代の女性は、仕事や家庭、育児など多くの役割を担っているため、ストレスを感じやすい傾向があります。肩が重い、首がこる、頭痛がする…そんな症状の陰に、自律神経の乱れが潜んでいるかもしれません。

自律神経の仕組みとバランス

自律神経とは、私たちの体が無意識のうちに行っている呼吸や心拍、血流、体温調節などをコントロールしている神経のことです。この自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。

交感神経は活動時に働き、心拍数を上げたり血管を収縮させたりします。一方、副交感神経は休息時に働き、体をリラックスさせる役割を持っています。健康な状態ではこの2つがバランスよく切り替わっていますが、ストレスが続くと交感神経が優位になりやすくなります。

ストレスが肩こりを引き起こすメカニズム

トレスを感じると、体は「闘うか逃げるか」のモードに切り替わります。これは本来、危険から身を守るための大切な反応ですが、現代社会では心理的なストレスが長く続くことが多く、交感神経が過剰に働き続けてしまいます。

その結果、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなり、肩こりが慢性化しやすくなります。実際に、ストレスによって首や肩の筋肉内の血流が大きく減少し、痛み物質がたまりやすくなることが最新の研究でも示されています。

女性特有の要因

また、女性の場合はホルモンバランスの変化も自律神経に影響を与えます。

生理前や更年期など、女性ホルモンの分泌が変動する時期には、肩こりやだるさ、イライラを感じやすくなります。これは、ホルモンの変化が自律神経の働きに影響し、体のリズムが乱れやすくなるためです。

自律神経のバランスを整えることが大切

例えば、深呼吸や瞑想、ゆっくりとお風呂に浸かる時間を作ることは、副交感神経を活性化し、体をリラックスさせる効果があります。

緑の多い場所で散歩をしたり、好きな音楽を聴いたりするのもおすすめです。日々の生活の中で、ほんの少しでも自分をいたわる時間を持つことが、自律神経を整える第一歩になります。

さらに、考え方や物事の捉え方を見直すことも、ストレス軽減には欠かせません。

仕事や家事、育児で「頑張りすぎている」と感じたら、自分を責めるのではなく、「よく頑張っているね」と自分自身に声をかけてあげてください。時には家族や友人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが軽くなることがあります。

専門家に身を委ねるのが一番かも

整体や鍼灸の施術も、自律神経のバランスを整えるために有効です1。体のゆがみを整え、筋肉の緊張をやわらげることで、血流が改善し、肩こりの根本的な解消につながります。

院長が伝えたい大切なこと

肩こりは、単なる筋肉の疲れや姿勢の悪さだけでなく、ストレスや自律神経の乱れが大きく関係しています1。特に毎日忙しく過ごしている女性の方は、無理をしすぎず、自分の体と心の声に耳を傾けてみてください。肩こりが続くときは、生活習慣やストレスの状態を見直すことも大切です。

最後に、肩こりや体の不調を感じたときは、「自分の体が頑張っているサイン」だと思ってください。少し立ち止まって、深呼吸をしてみる、いつもより早く寝てみる、そんな小さな工夫が、心と体のバランスを取り戻すきっかけになります1

これからも皆さまが健やかな毎日を過ごせるよう、当院はさまざまな角度からサポートしていきます。


院長:武智

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
愛知県名古屋市名東区一社2-142-2 1階
電話番号
052-753-7716
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次