お気軽にご相談ください!
原因がわからない不調、それは“自律神経のサイン”かも?
意外と知られていないメカニズム
たけち鍼灸整体院・名古屋名東院、院長のたけちです。本日は「原因がわからない不調、それは“自律神経のサイン”かも?」というテーマでお話しします。

原因がわからない不調について私が詳しくお話しします

最近、なんとなく体調がすぐれない、病院で検査をしても異常が見つからない、そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?特に30~50歳の女性の方から、こうしたご相談をよくいただきます。
今回は、私の臨床経験も交えながら、自律神経の乱れがもたらすさまざまな不調について、できるだけわかりやすく解説していきます。
毎日を過ごす中で、「なんとなく元気が出ない」「頭痛や肩こりが続く」「夜眠れない」といった症状に悩まされることはありませんか?こうした不調の原因がはっきりしない場合、自律神経のサインかもしれません。
自律神経とは?体のバランスを保つ“司令塔”
まず、自律神経について簡単にご説明します。自律神経は、私たちの意思とは関係なく24時間働き続けている神経です。心臓や血管、胃腸、呼吸、発汗など、生命を維持するために欠かせない体の機能をコントロールしています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、このバランスによって心身の健康が保たれています。
このバランスが崩れると、体はさまざまな不調を訴え始めます。特に現代社会では、仕事や家事、育児など多忙な毎日が続き、ストレスや生活リズムの乱れが自律神経に大きな負担をかけています。
“原因不明”の不調、その正体は?
自律神経の乱れによる症状はとても多様です。例えば、動悸や息切れ、立ちくらみ、頭痛、肩こり、手足の冷え、胃腸の不調、発汗、めまい、不眠、だるさ、イライラ、不安感などが挙げられます。こうした症状は、検査をしても異常が見つからないことが多く、「気のせいかな」と思ってしまいがちです。
しかし、これらは体からの大切なサインです。特に女性の場合、ホルモンバランスの変化や更年期も重なり、自律神経が乱れやすい時期があります。40代以降になると、女性ホルモンの分泌が急激に減少し、それに伴って自律神経も影響を受けやすくなります。
自律神経の乱れが起こる原因
自律神経が乱れる原因は一つではありません。ストレスや過労、睡眠不足、不規則な生活、食生活の乱れ、運動不足、環境の変化など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。女性の場合は、妊娠・出産や更年期といったライフイベントも大きな影響を与えます。
また、性格や考え方の傾向も関係しています。真面目で責任感が強い方や、周囲に気を使いすぎる方は、知らず知らずのうちに自律神経に負担をかけていることがあります。
どんな症状が現れるの?
自律神経の乱れによる症状は人それぞれ異なります。同じ人でも、日によって症状が変わることもあります。たとえば、朝は元気でも夕方になるとだるくなる、季節の変わり目に体調を崩しやすい、気温や気圧の変化に敏感になるといった特徴も見られます。
代表的な症状としては、慢性的なだるさや疲労感、頭痛、肩こり、手足のしびれや冷え、動悸や息切れ、胃腸の不調(便秘や下痢)、発汗、めまい、不眠、イライラや不安感などがあります。これらが複数重なって現れることも少なくありません。
更年期と自律神経の関係
40代、50代になると多くの女性が更年期を迎えます。この時期は女性ホルモンが急激に減少し、脳の視床下部という部分が混乱しやすくなります。視床下部はホルモン分泌だけでなく、自律神経もコントロールしているため、ホルモンバランスの変化が自律神経の乱れにつながりやすいのです。
そのため、更年期にはホットフラッシュ(顔のほてりや発汗)、動悸、イライラ、不眠、便秘や下痢など、さまざまな症状が現れやすくなります。こうした症状は、心と体の両方に影響を及ぼすため、日常生活にも支障をきたすことがあります。
また、手首や足首、首元などを温めると全身が温まりやすくなります。入浴はぬるめのお湯にゆっくりつかるのがおすすめです。肩までしっかり浸かることで、血流がよくなり、体の芯から温まります。
どうやって整える?自律神経との付き合い方
自律神経の乱れを整えるには、まず生活習慣の見直しが大切です。規則正しい生活を心がけ、朝は決まった時間に起きて朝日を浴びる、夜はしっかりと眠る、バランスの良い食事をとる、適度な運動を取り入れることが効果的です。
また、ストレスをため込まないことも重要です。自分なりのリラックス方法を見つけて、心と体を休める時間を意識的に作ってみてください。アロマや入浴など、香りや温かさを感じることで副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
ただ、やりすぎて緊張感が生まれてしまうことも多々あり。ほどほどにお願いします。
院長が伝えたい大切なこと

原因がはっきりしない不調が続くと、不安になったり、つい我慢してしまいがちです。しかし、こうした不調は体からの大切なメッセージです。
無理をせず、自分の体と向き合う時間を持つことが、健康への第一歩となります。もし気になる症状が続く場合は、一人で悩まず、お気軽にご相談ください
ご自身の心と体を大切に、毎日を心地よく過ごせるよう応援しています。